学級新聞_67号ページ。まるごと世界遺産のまち 奈良で学ぼう 奈良SDGs学び旅

ふんころがし
pagetop
奈良SDGs学び旅って? 新着情報 動画紹介 お問い合わせ SDGsとは? コース紹介 教育旅行/企業研修 イベント申込 ログイン ENGLISH HOME
学級新聞詳細

学級新聞詳細


NEWS PAPER DETAIL

学級新聞_67号

学級新聞_67号

【第67号 2025/4/30 発行】
----------------------------------------
[1] 奈良SDGs学び旅 問合せ報告/実施報告
[2] はばたけ ルリセンチ No. 66
[3] 実行委員長コラム
[4] お知らせ

----------------------------------------

 

 

[1]奈良SDGs学び旅 問合せ報告/実施報告
●問合せ報告
・2025/12/10 香港 高校生 30名

 

●実施報告

 

 

[2] はばたけ ルリセンチ No.66
イメージ

 

 

[3]実行委員長コラム
万博の「セルビア館」と「GUNDAMパビリオン」〜世界一遊ぶのが上手な日本人〜

 

大阪・関西万博に行ってきました。
まずは、出展者としての参加し、「これは一般客としても行かなきゃ」と感じました。
そして、チケットを購入しての見学という流れです。もともとSDGs万博といわれておりましたから、どこの国も「持続可能な」という言葉を掲げています。

 

 
一方で、「ここが?」と感じる国が、立派なパビリオンを出展しているのも驚きです。

 

たとえば「セルビア館」は、"Play for Humanity(人類のための遊び)"を掲げて、それなりの規模で出ています。セルビアは、冷戦時代におけるユーゴスラビアの一国でした。1989年のベルリンの壁崩壊以降、ユーゴスラビアは内戦状態になり、「民族浄化(エスニック・クレンジング)」と呼ばれる虐殺などが頻発しました。ついにはNATO(北大西洋条約機構)が、首都ベオグラードを空爆するという事態にまで至ります。
ロシア・ウクライナで手をこまねいているNATOが、かつては空爆を実行していた——今あらためて考えると、なかなかに驚くべきことです。

 

それからおよそ35年。セルビアは復活をとげ、2027年にはベオグラードで国際博覧会(スペシャライズド・エキスポ)を開催することとなりました。その国が選んだテーマが「遊び」だったのです。

 

 

-------------------------
https://westernbalkans-infohub.eu/events/expo-2027-belgrade-play-for-humanity-sport-and-music-for-all/
出典:Western Balkans Info Hub
-------------------------

 

 

ちょうど、戦後25年がたって大阪万博(1970)を開催した当時の日本と、どこか重なります。大きな悲しみを乗り越えて、生活のなかに「遊び」や「うるおい」を求める人々の気持ち。その期待はいかばかりかと感じました。

 

さて、その近くにあるのが「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」です。巨大ガンダムのまわりでは、夜遅くまでたくさんの人たちが写真を撮っています。おもちゃのバンダイナムコグループによる企業パビリオンでした。ガンダムは1979年に始まったアニメですが、今も多くの大人たちが夢中になって「遊ぶ」世界です。それを見ながら、「日本人は遊びにいのちがけだなぁ」「平和だなぁ」「よかったなぁ」「幸せだよなぁ」と、つい思ってしまいました。

 

江戸時代の長い時代も、平和を享受できたおかげで、娯楽が豊かに実りました。日本中、旅する人々がたくさんいました。
たとえば『奥の細道』。芭蕉による俳句がテーマの旅日記ですが、俳句という趣味を教えることで食べていける時代だったわけです。旅を続けて、それを紀行文として出版できる。そんな素晴らしい時代でした。

 

いま、世界中から多くの人が日本を訪れています。大半の人々が、治安の良さや、時間通りに動く列車をほめてくださいます。もしかすると、日本の一番の魅力はこの「平和」なのかもしれません。
その「平和」が育てた「遊び」に夢中な日本人。
これこそが、日本という国の、最も愛すべきところなのかもしれない。そんなふうに思いながら、万博会場を後にしました。

 

 

[4]お知らせ
●学び旅学級新聞の感想を募集しています!
実行委員長のコラムや学び旅事務局の活動について、皆様のお声をお聞かせください。
メッセージは、下記メールアドレスにて受け付けております。
皆様のご応募、お待ちしております。
【応募先】manabi-jimukyoku@kirsite.com

 

●学び旅学級新聞へ掲載する記事募集中!
協議会委員へ告知・共有希望の事柄がありましたら、原稿・写真と共に事務局までお知らせください。
無料で記事として掲載し、配信いたします。
配信時期についてもお問合せください。
【連絡先】manabi-jimukyoku@kirsite.com

 

 

----------------------------------------
配信:奈良新しい学び旅推進協議会・事務局
(公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ内)
TEL:0742-20-7807 平日9:00~18:00(年末年始を除く)
住所:〒630-8305 奈良県奈良市東紀寺町2-10-1
Web:https://nara-manabitabi.com/