学級新聞_54号ページ。まるごと世界遺産のまち 奈良で学ぼう 奈良SDGs学び旅

ふんころがし
pagetop
奈良SDGs学び旅って? 新着情報 動画紹介 お問い合わせ SDGsとは? コース紹介 教育旅行/企業研修 イベント申込 ログイン ENGLISH HOME
学級新聞詳細

学級新聞詳細


NEWS PAPER DETAIL

学級新聞_54号

学級新聞_54号

【第54号 2024/10/23 発行】
----------------------------------------
[1] 奈良SDGs学び旅 問合せ報告/実施報告
[2] はばたけ ルリセンチ No. 53
[3] 実行委員長コラム
[4] 第2回奈良SDGs学び旅・体験発表会 プレゼンスタジアムを開催
[5] お知らせ

----------------------------------------

 

 

[1]奈良SDGs学び旅 問合せ報告/実施報告
●問合せ報告
・2026/9/18 富山県 中学校 70名
・2025年秋 岡山県 小学校

 

●実施報告
・2024/10/07 東京都 中学校 講義+3コースF/W 100名
・2024/10/08 福井県 小学校 オンラインSDGs講義 13名
・2024/10/17 福井県 小学校 東大寺コースF/W 13名
・2024/10/18 埼玉県 中学校 オンラインSDGs講義 81名

 

 

[2] はばたけ ルリセンチ No.53
イメージ

 

 

[3]実行委員長コラム
前回、オーストラリアと日本についてレポートしました。文化人類学をかじったものからすると、構造の違いについつい目が行きがちになります。

 

今回は、先月にせっかく酒フェスティバル(日本酒を味わい、その豊かな伝統文化を体験できる大規模イベント)に参加したのですから、その様子をレポートします。

 

----------------------
酒フェスティバル詳細:JAMS.TV公式サイト
https://www.jams.tv/event/256248
----------------------

 

◆オーストラリアからの訪日観光について
北海道のニセコのスキー場がオーストラリアの資本で開発され、日本人が宿泊できないくらい高級化している、という話題はコロナ前から有名でした。
現在では、世界屈指のパウダースノーにあこがれるオーストラリアの人々はニセコに飽き足らず、長野県にもどんどん進出しているようです。

 

当初は若者のスキー客が中心でしたが、今では日本の文化や食にも興味を持っており、観光を楽しみに関西を観光先に選んでいます。今年の1~5月の訪日客は40万人、前年対比で72%増加しており、伸び率は他国よりも高くなっています。円安効果もあり、コロナ前の人数を超える多くの人々が日本に足を運んでいます。
しかも、日本国内での一日あたり消費額はオーストラリアが最も高く、本当に良いお客様なのです。

 

◆日本酒の人気
オーストラリアには、中国・タイ・ベトナム・韓国など、アジアのレストランがたくさんあります。
その中で、日本食レストランはまだ新参者です。それにも拘わらず、日本酒の人気は高いようです。もともと豪州の人のアルコール消費量は多く、例えばワインの一人当たりの消費量は、日本人の10倍近くあります。
日本からオーストラリアへのお酒の輸出額は約66億円です。
しかし、そこには世界で人気のジャパンウイスキーやリキュールなども含まれるため、日本酒だけですと6億5000万円とまだまだ市場は小さいように思えます。
理由の例として、酒造メーカーが「日本国内では、飲食店がようやくコロナ前の売り上げまで回復し、そこに出荷販売するので手一杯であること。」「日本から本気で海外に出荷・販売していないこと」、が挙げられるのではと考えます。

 

◆酒フェスティバル in シドニー
オーストラリアでは、コロナ明けの3年前から、酒フェスティバルというイベントが開かれています。
最初は、日本酒と和牛の紹介ビジネスを展開していたのですが、2回目以降は来場者から入場料をとるスタイルで開催し大成功を収めています。
1回目はシドニー・メルボルンで1万人、昨年は2都市で1.5万人。
今年は、シドニーだけでも8,000人の来場者がやってきました。入場料は70豪州ドル、日本円で7,000円です。日本酒は飲み放題なのですが、おつまみになる食事は購入しないといけません。それでも、皆さん試飲で様々な日本酒を楽しむことを目当てに来ているのです。

 

酒フェスティバルを主催しているJams.TVは、日本からオーストラリアを訪問する人向けに、「住まい」や「求人」の情報をオンライン上で紹介するサービスを行っている会社です。そのように情報のやりとりをしていく中、オーストラリアからの訪日観光客が年々増大していき、オーストラリアの方々向けに、サイクリングやゴルフなどSIT(Special Interest Tour)商品の造成や販促支援の実施、日本国内の自治体や観光事業者の豪州国内窓口業務、SNS運営代行、オンライン広告運用代行業務などを行うようになったわけです。

 

酒フェスティバルのプレイベントとして開催された日本酒コンテストでは、数十のお酒が並べられました。奈良の「春鹿」、今西清兵衛商店が金メダルを受賞しています。
そして、当日はオーストラリアで販売されていない日本酒が、ブースでたくさん並べられています。昨年度は1人当たり、2万円ほどで購入しているとのことで、2日間で3億近い売り上げとなります。さすが平均年収が1,000万近いシドニーならではの売上と思います。

 

私は、今年一番上手に日本酒を販売した会社は、シャトレーゼさんだと思っています。

 

「シャトレーゼ、お菓子の会社やん?」

 

いやいや、実はもともとワインも売っているのです。その会社が日本酒の蔵を買いました。国内のシャトレーゼで売るには生産量が少ないので、オーストラリアに社員が一人やってきて1万円の大吟醸100本をテストマーケティングしていたのです。
さすが販売することになれていらっしゃる。あっという間にすべて売れたのでした。
また、日本酒ばかりでなく、リキュールやジュースも販売されていたのですが、出品品目が少ないため、こちらが一番最初にソールドアウトとなりました。

 

 

◆奈良ブース出展でわかったこと
私たちは、ノベルティとして鹿カチューシャを持っていきました。普通に渡すと面白くないので、じゃんけんゲームをしたところ、長蛇の列ができました。
確かに可愛いが、そんな高い商品じゃないのに…
そして、お酒を飲んで陽気になった人がそれを付けて楽しそうに歩くので、鹿カチューシャが欲しい人たちがまたやってきます。そういう好循環でブースは大盛況でした。

 

奈良のブースに来た人はとてもフレンドリーな人が多く、来場者からたくさん話しかけられました。日本に来たことがある人が多く、「ディア・パーク」というと「Nara」と、返答してくれます。
皆さん、奈良を良く知っています。

 

私たちはついつい、まじめな文化体験を知ってもらおうと、能楽やお茶席などをアピールしがちではないでしょうか。
しかし、日本の宴会はかってはお座敷芸みたいな、明るくて楽しい時間でした。夏の盆踊りも、桜シーズンの花見もお酒と共に踊りだすような催事です。このような楽しいイベントをつくり地元と交流する時間も大切なのかな、と酒フェスティバルを通じて感じました。

 

そして最後に、奈良の「鹿」は鉄板だな、と改めて感謝した次第です。
皆様、オーストラリアの市場はとても楽しみです。なぜなら、皆さんとってもフレンドリーだからです。
時差のない日本に、もっともっとオーストラリアの人々に遊びに来てほしい、そんなことを実感した旅でした。

 

 

[4]第2回奈良SDGs学び旅・体験発表会 プレゼンスタジアムを開催
2025年1月19日(日)に、奈良SDGs学び旅を体験した学校を対象に、旅アトの学習成果を発表するオンライン発表会、『奈良SDGs学び旅・体験発表会 プレゼンスタジアム』を開催します。
参加校の生徒は、生徒通しの意見交換会やESDに知見を持つ3名のコメンテーターのアドバイスを受け、さらに学びを深めます。
--------------------
詳細はコチラ:https://noblesse-g.box.com/s/6pt2jucfd988x8qit3ym34425fkpj4mo
--------------------

 

 

[5]お知らせ
●学び旅学級新聞の感想を募集しています!
実行委員長のコラムや学び旅事務局の活動について、皆様のお声をお聞かせください。
メッセージは、下記メールアドレスにて受け付けております。
皆様のご応募、お待ちしております。
【応募先】manabi-jimukyoku@kirsite.com

 

●学び旅学級新聞へ掲載する記事募集中!
協議会委員へ告知・共有希望の事柄がありましたら、原稿・写真と共に事務局までお知らせください。
無料で記事として掲載し、配信いたします。
配信時期についてもお問合せください。
【連絡先】manabi-jimukyoku@kirsite.com

 

 

----------------------------------------
配信:奈良新しい学び旅推進協議会・事務局
(公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ内)
TEL:0742-20-7807 平日9:00~18:00(年末年始を除く)
住所:〒630-8305 奈良県奈良市東紀寺町2-10-1
Web:https://nara-manabitabi.com/